ゼロから始めるほったらかし運用生活

投資信託をメインに運用生活を楽しみます

「もみあげ流 米国株投資講座」を読んだ

こんにちはあるいはこんばんは。

 

もみあげ流 米国株投資講座

 もみあげ【著】

 ソーテック社(2020/10発売)

もみあげ流米国株投資講座 / もみあげ【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

を読みました。

 

 

もみあげ氏は、米国株投資家、米国株投資ブロガー。1977年福岡生まれ・関西育ち。2018年9月から米国株投資をスタート。ツイッターで2019年4月から本格的に活動を始め、1年半でフォロワー6万人。米国在住歴は8年目。本業は日系サプライチェーン企業で駐米中。ジェネラルマネージャーとして経営・営業戦略を担当。

 

もみあげ氏のブログはこちら。

”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

 Twitterはこちら。

もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) | Twitter

 

 

 

この書籍を一文で表すと、

「投資は米国株を選ぶのが一番であり、投資信託・高配当・安定性・GAFAM・ETFといった選択肢がある中、今はETFのQQQとVIGの組み合わせが良いと思う」

となります。

 

 

 

目次と気なった部分を紹介します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

第1章 米国株投資が資産形成・運用には必要不可欠な理由
第2章 米国株投資の始め方・投資方法・種類
第3章 投資の目標とテーマの設定
第4章 目的にあった投資方法の選択とインデックス投資
第5章 GAFAMへの投資
第6章 ナスダック指数と連動するETFQQQへの投資
第7章 成長株投資
第8章 高配当株投資
第9章 安定連続増配株投資
第10章 ESG投資
第11章 ハイブリッド投資の勧め

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

●なぜ米国株投資か
・米国のS&P500と日本のTOPIXの株価成長力の違い
GDP成長の違い
・人口増加の違い
内需型産業
・株主第一主義

 

 

●資産総額を増やしたいか、生活補助を増やしたいか。
生活補助を増やしたいなら、高配当銘柄への投資。

 

 

●資金余力を考える
一般に現金比率は年齢によって変化する。
20歳:現金比率は総資産の20%
40歳:現金比率は総資産の40%

 

 

●インデックスファンド投資のデメリット
・S&P500をプラスに大きく引き上げているのはGAFAMの存在で、高いパフォーマンスが、一部企業の業績に大きく依存している。時価総額加重平均を採用しちるため、他の組入銘柄にパフォーマンスが悪い銘柄を組み入れてしまっている。
・投資的には非常に退屈
インデックス投資への期待感が大きすぎると、期待感が先行してしまって仕組みや優位性への理解不足で継続が困難になる
・投資に関して知識を深めることが難しい

 

 

●GAFAMへの投資

もし一社選ぶなら、営業利益が最も大きいのはマイクロソフトの37%。

GAFAMのデメリット。
・反トラスト法の対象として問題になることが多い。また、ハイテクとヘルスケアの融合で何が問題になるかというと、個人情報流出問題である。
・取得単価が高い。
・GAFAMだけに頼ると、これらの企業が衰退した場合に、逆までsp500に対してアンダーパフォームふる。

 

 

●QQQへの投資が現在最強の手法
QQQの特徴は、とにかく成長性が高いこと。

QQQのデメリット
・ハイテク銘柄の割合が多いことの裏返しでハイテクの成長に陰りが出た場合は、sp500をアンダーパフォームする。
・ハイテクグロース銘柄も多いため、ハイテクグロース銘柄のパフォーマンスが大きく悪化した場合はパフォーマンスが落ちる。
・GAFAMの割合が50%近いので、GAFAMの成長性に大きく依存している。

 


●成長株投資
半導体:INTC、AMD、NVDA
     ETFなら、SMH、HERO
・決済サービス、EC、フィンテック:V、MA、PYPL、SQ、MELI
・ヘルスケア:DHR、UNH、TDOC

・未来企業:テスラ

 

 

●高配当株投資
3大条件を満たすことを前提条件。
・他の投資より財務分析を徹底的に行う。

・高配当銘柄は配当率では選ばない。

・連続増配前提の銘柄に投資する。

 

銘柄例

・公益セクター:SO、D、DUK
・エテルギーセクター:XOM、RBSB、CVX 将来性は厳しいが収益性の高い産業。
・金融セクター:WFC
・通信セクター:VZ、T
・タバコ産業:MO、PM、BTI
高配当個別株の最大の弱点。買い時を誤ると含み損で苦しむことになる。

 


高配当個別銘柄への投資よりも、高配当ETFへの投資の方が、遙かに難易度が下がる。

VYM、HDV、SPYD
おすすめはVYMである。ハイテクが多く、リーマンショックを乗り越えている。

 

減配、無配にする企業も多く、高配当は暴落に弱い。ゼロ金利状況では高配当銘柄は不利といわれている。2022年までFRBはゼロ金利を継続する意向を示している。大統領選の影響として、バイデン候補が大統領になった場合、米国株への課税を増税する可能性がある。
ただし、割安になっているとも考えられ、低迷は購入のチャンスでもある

 

 

●安定連続増配株投資
PG、JNJ
ETFなら、VIGかDGRW


成長株ETFであるQQQと、VIGを組み合わせて投資するのが良いと思う。

 

 

●ESG投資
バイデン大統領誕生ならブースト。公約にパリ協定への再加盟を宣言。2050年までに100%クリーンエネルギーエコノミーを達成ふるために、法律を議会に提出する予定。

個別株:NEE、SEDG、ENPH、BEP、PLUG

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

もみあげ氏のブログの参考になる点は、それぞれの銘柄について具体的な説明がある点と、それぞれのデメリットについて触れている点だと思いました。

例えば、投資信託(株式)のインデックスファンドや高配当株は人気のある戦略ですが、メリット・デメリットを明確に記載してくれています。他の個別銘柄・ETFなどについても、デメリットやリスクなどを分かりやすく表記してくれています。

 

 

ESGに関しては、以前のブログ「GPIFポートフォリオの気候変動リスク・機会分析」でも触れました。

GPIFポートフォリオの気候変動リスク・機会分析 - ゼロから始めるほったらかし運用生活+

今後、注目される点の一つとなるかもしれません。

 

 

もみあげ氏のTwitter投稿文書をテキストマイニングすると以下になりました。

f:id:ania7:20201109215828p:plain

ありがとう、という言葉が多いのは気持ちいいですね。