ゼロから始めるほったらかし運用生活

投資信託をメインに運用生活を楽しみます

外国株・日本株の配当金を受け取った(1〜3月分・2022年)

こんにちは あるいは こんばんは

 

 

4月から新生活を営む皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

 

ついに、本ブログで陰ながら推奨している大好きな漫画「スパイファミリー」がアニメ化されます。ブログ名のAniaのスペルは違うようですが、とても嬉しいです。今から楽しみで仕方がありません。ハスハス♫

 

 

さて、毎度の外国株と日本株の配当金を受け取りました。

2022年1月から3月までの3ヶ月分です。

運用を始めて2年と10カ月が経過し、良い感じでほったらかしできているかと思います。

 

 

SBI証券

SBI証券での配当金などは、税引き後65,545円でした。

f:id:ania7:20220401225744p:plain

18銘柄から受領しました。

f:id:ania7:20220401225909p:plain

 

 

楽天証券

楽天証券での配当金は、税引き後約$30、日本円で3600円ほどでしょうか。

f:id:ania7:20220401230201p:plain

 

 

 

○配当金等の推移

2022年の配当

 1−3月 69,000円

2021年の配当 計約295,000円

 10-12月  82,000円

 7-9月 72,000円

 4-6月 86,000円

 1-3月 55,000円

2020年の配当 計約79,000円

 10−12月 44,000円

 7−9月 35,122円 ※日本株のみ

 

 

順調に増加しているのが嬉しいです。上記の配当金は確定申告前の金額のため、米国株などの二重課税の一部が戻ることから、確定申告後は8%ほどプラスになります。

 

 

 

○今後

中国株ETFのCXSE、石油株ETFのVDE、金鉱株ETFのGDX、金株ETFのGLDを新たに買い付けしたため、外国株の保有銘柄数が21となりました。素人の投資・運用では、「個別銘柄は10〜15銘柄くらいがちょうどよい」と言われることが多いです(ばふぇっと太郎さん、じっちゃまさんなど)。そのため、いくつかの個別株を売却し、ETFメインに移行しようと思います。

その意味では、同じタイミングでSBI・楽天証券ともに、ETF買付手数料無料のサービスが拡大されましたので、ありがたい限りです。