ゼロから始めるほったらかし運用生活

投資信託をメインに運用生活を楽しみます

楽天証券の新NISA積立用銘柄を迷った

こんにちは あるいは こんばんは。

 

前回のブログで、楽天証券の新NISA枠の積立設定をしましたが、商品をオルカンに変更するか迷いました。

https://ania7.hateblo.jp/entry/2023/11/19/134630

しかし、結局は現状のS&P500のままにしました。

 

また、前回まで紹介した最短で新NISAを埋める方法について、より早く埋める方法があったようです。しかし、私の場合、積立によるポイントも重視しているので、新NISAの購入方法に変更はありません。

 

 

 

楽天証券は2023年10月27日より、手数料の安い投資信託商品を増やし、さらに投資信託保有によるポイントバックを始めました。分かりやすいのは以下のページだと思います。

「最安ファンド」に新ファンド登場&残高ポイント対象!(12/5更新) | 楽天証券

 

上記サイトのうち、オルカンとS&P500について、表にまとめました。ポイント還元率=投信マイレージとなっています。

 

eMaxis楽天のSP500の差は0.04472%です。つまり、仮に1000万円分の投資信託があれば、1年間で4472円の差が出る計算になります。

 

1000万円分の投資信託の場合、ポイントバックを加味した年間手数料で表現すると、、、
 楽天オルカン       3,910円
 eMaxisオルカン  5,775円
 楽天S&P500      4,900円

   eMaxis S&P500 9,372円 

 

 

参考として、類似商品であるSBI証券の「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」の信託報酬は0.0938%程度、投信マイレージは0.022%のため、SBIと比較しても低手数料、高ポイントバックと言えるでしょう。

 

楽天とSBIそれぞれのS&P500の違いを目論見書で確認したところ、マザーファンドの違いがあります。楽天のマザーファンドは「楽天・S&P500インデックス・マザーファンド」であるのに対し、SBIは「バンガード・S&P500 ETF」でした。

 

この「楽天・S&P500インデックス・マザーファンド」はどういったものか調べました。他の「楽天・####」シリーズ含め、これらの商品は、楽天証券ホールディングス株式会社が100%株主の、2006年に設立された楽天投信投資顧問会社( 2017年に東 眞之社長就任)が運用しているものです。気になる点は、東社長の経歴を20箇所ほどのウェブサイトで調べるも、「大手証券会社」としか記載がないことです。出身大学や他の経歴は具体的な記載があるのに、前職の会社名を隠すのは怪しい感じはあります。経歴で判断するつもりは全くありませんが、なぜ濁すのか心配になります。

また、この楽天証券ホールディングス株式会社は2023年7月4日に東京証券取引所への株式上場申請したものの、今、楽天証券SBI証券で当該会社を検索するも、何の情報も出てきません(申請から上場までは2、3ヶ月と言われているそうです)。

 

投資信託商品のため、ソフトバンクの巨額詐欺事件のようにはならならないと思いますが、「楽天証券ホールディングス」という会社の中身が見えてこないため、心配は心配です。楽天投信投資顧問楽天証券ホールディングスが破綻した場合などどうなるか調べてみたところ、一応は大丈夫そうです。

「みなさんの投資信託の資産は、信託財産として金融機関の資産とは「分別管理」されています。販売会社や運用会社、信託銀行が破綻しても、債権者による差し押さえの心配はありません。」

引用 https://www.nam.co.jp/seminar/rescue/operation/1207358_4925.html

 

 

楽天の投信マイレージは現段階でSBIのそれよりもポイント率が高いことと、楽天はクレカやポイントバックの改悪をする頻度が多いため、半年か1年後には楽天の投信マイレージポイント率は低下しそうです。

 

 

迷った挙句、現状のS&P500のままにしたのは、水瀬さんのブログを参考としたためです。

「・・・(中略)私は新規設定の投信にすぐに投資することはありません。少なくとも、第1期の決算が行われ、運用報告書で実質コストやベンチマークとの差異等が明らかになるまでは様子見です。」

※引用 https://randomwalker.blog.fc2.com/blog-entry-5015.html

 

SBI証券で新NISAの積立を予約した

こんにちは あるいは こんばんは。

 

SBI証券でも新NISAの積立を予約しました。

前回の楽天証券での新NISA積立予約のブログはこちら↓

楽天証券で新NISAの積立を予約した - ゼロから始めるほったらかし運用生活

 

SBIでの設定は、楽天よりも分かりにくく時間がかかりました。楽天では5分ほどで設定完了、SBIでは20分ほど時間がかかりました。

 

新NISAにおける基本的な考え方は、楽天時と同様に4点です。

・最短で最大額を埋める

・ただし、得られるポイントを優先する

・商品は手数料の安いもの(今だと、全米か全世界が人気、、、)

・なるべく、手間がかからないよう楽に

 

 

 

SBI証券での積立設定(結果)

結論として、以下の画像のように「現金」と「クレジットカード決済」の2種類の積立予約をしました。

上記画像の、上部は現金での積立(積立という名の、一括60万円購入)、下部はクレカでの積立設定です。確認すべき点は、どちらも「つみたて投資枠」になっていることです。

クレカでの積立が月5万円が限度であるため、最短で新NISAを埋めるには「現金」での積立予約も必要になります。

 

 

クレカ積立の詳細画面はこちらです。

チェックする箇所は、1月4日に積立てるための設定締切日が12月10日となっている点です。

私は、SMBCのOliveカードで積立しているため、月5万円積立の1%をポイントで得ています。これが新NISAになると、

5万円*12ヶ月*5年*1%=30,000Vpointをゲットする計算です。

 

 

現金積立の詳細画面はこちらです。

この画像の見るポイントは、

・決済方法が「現金」
・ボーナス月設定の設定金額が55万円

である点です。もちろん、毎月100円積立で、ボーナス59万9900円設定でも、翌月キャンセルすれば、最短で新NISAを埋めることに変わりはありません。

 

クレカと現金両方の積立予約があり理由は、楽天証券での積立ブログで説明しましたが、最短で埋めることよりもポイントを得られる方を優先しているためです。

 

 

 

 

○設定時に困った点

さて、なぜ積立予約するのに20分も悩んだか、SBI証券ウェブサイトの分かりにくい点をまとめます。

1 新NISA設定の画面に進む場所がなかなか見つからない(UIが分かりにくい)

2 ボーナス設定のためなど、月5万円を超える積立は「現金」でないとできない

3 現行NISAの積立を予約している場合、自動的に「成長投資枠」へ切り替わる。これを「つみたて投資枠」に変更できない

4 「口座管理」からNISA枠を確認しても、つみたて投資枠か成長投資枠か分からない

 

 

1番に関して、ログイン後、「取引」→「投資信託」→「投信積立設定」の画面に進んでいくのが良いと思います。SBI公式でもこの流れでの設定を紹介しています。

 

2番に関して、積立一覧画面でボーナス設定の表示があるにも関わらず、そこでは何も設定できません。積立設定画面で「現金」を選択するまでボーナス設定はできないため、既に積立設定している場合は「追加」を選択して、新たに現金での積立設定をする必要があります。

 

3番に関してはどうしようもありません。以下の画像は、もともとNISAで積立予約していた場合、自動的に「成長投資枠」での積立となっているものです。

この成長投資枠積立が変更できなかったため、一度この設定を削除しました。SBIの設定は使いにくいです。

 

 

4番について、公式をみると、

(ログイン後の画面「口座管理」等の画面に2024年の新NISAの成長投資枠、つみたて投資枠が表示されるのは、2023/12/1以降となります。)

と記載がありました。

引用  SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

 

 

 

 

○まとめ

4ヶ月ほど前の自身の記事を確認しましたが、新NISAに向けた運用の方向性は変わっていません。

新NISAに向けて株主優待銘柄をどうするか - ゼロから始めるほったらかし運用生活

最短で1800万円を埋めるのに給与だけは不可能なことから、特定口座分の売却、現行NISA口座分の売却、会社の積立金の引き出しまたは解約したお金を用いていきます。

 

また、今まで失敗や反省を生かし、運用をする上で4点気をつけています。

・できるだけほったらかし(給与入金から積立までも自動化)

  ※参考  投資とほったらかし、時々ポイ活 - ゼロから始めるほったらかし運用生活

 

・メインの商品は基本1本(売却時にとってもシンプルな方がいい)

個別株などで頑張っても、結局は市場平均に勝てない可能性のほうが高いため、手数料の安いS&P500で十分

 

・積立によるポイントを優先するが、いつかはなくなると思うので、ポイントバックに過度に反応・期待しない

 

・ライフスタイルの充実を図る

 

 

 

 

 

SBI証券で1月4日に積立てるには、12月10日までに積立設定を完了する必要がありますので、スケジュールを管理していきましょう。新NISAへ過度な期待はせず、一つの家計と運用を見直すきっかけとしてきたいものです。

 

 

楽天証券で新NISAの積立を予約した

こんにちは あるいは こんばんは。

 

 

楽天証券で新NISAの積立を予約しました。

 

積立の申込み受付期間は、11月13日 8:00〜12月28日 18:00となっています。

1月から「つみたて投資枠」を使用するには、12月12日までに予約する必要があるようです。

 

 

スマートフォンサイトでしか設定できないようですが、パソコンからでもスマホサイトを表示できるため積立予約設定できます。

 

設定完了はこんな感じ

 

 

新NISAを早く埋めるには、つみたて投資枠で、毎月1日に100円を12ヶ月積立し、ボーナス設定で119万8800円とする。そして、1月4日に成長投資枠で240万円分購入して360万円分の購入とするのが最短になると思います(積立できるか試してはいません)。

 

しかし、楽天証券の場合、楽天クレカ積立で0.5%(年会費のかからない一般的な楽天カードで、手数料0.4%未満のファンドの場合)、楽天キャッシュ積立で0.5%のポイントバックがあります。したがって、ポイントを得るために、それぞれ毎月の積立最大額である5万円ずつに設定しました。

この積立予約で、10万円*12ヶ月*5年*0.5%=30,000ポイントを得る予定です。

 

 

楽天証券の積立によるポイントは、1.0%→0.2%→0.5%と変化し、商品によってポイントが変わることもあったりと変化が激しいため、ポイントに過度な期待はしないようにしたいと思います。

今の楽天投信積立ポイント率↓

楽天カードクレジット決済 | 投信積立 | 投資信託 | 楽天証券

 

 

 

それぞれのライフスタイルにあった形で、効率・効果的に運用していきましょう。

 

 

外国株・日本株の配当金を受け取った(7〜9月分・2023年)

こんにちは あるいは こんばんは。

 

パソコンの買い換えの時期になりました。約9年使用した今のMacbook Airですが、当時は性能のよい商品を選択しました。しかし、今はもうOSのアップデートも対象外となり、ブラウザ含め使用できない機能やソフトウェアが増えてきました。

次も同じくMacBook Air(最安は、13インチ、M1チップ)を購入しようと思いますが、国によって値段が異なります。

 日本   134,800円

 フランス €1,199.00 =約19.6万円

 スペイン €1.218,85 =約19.9万円

 米国   $999.00  =約15.0万円

 イギリス £999.00  =約18.7万円

上記はすべて税込みの費用ですが、日本で購入するのが一番安そうです。アップルの認定整備済品も確認しましたが最安値は168,800円(異なる商品)だったため、新品の一番性能の低いものにしようと思います。

 

 

この3ヶ月間は、少しだけ売買しました。

グーグル(GOOGL)と中国株のCXSEをすべて売却しました。売却分のドル建て資産で米国の既発短期債券、インドのEPIを購入しました。債券は約1年後に税引き後約4%の利回りがあるものにしています。ドル建て資産については新NISA枠を埋めるために少しずつ円転する可能性もありますが、今後も色々楽しんでいきたいです。

 

さて、いつもの配当金・分配金まとめです。

 

○2023年7月から9月までの3ヶ月間で、税引き後約107,000円の配当金などを受取りました。

 

SBI証券の口座では100,507円を受取りました。



楽天証券の口座では44.20ドル、約6,500円を受取りました。

 

 

 

○配当金等の推移

2023年の配当など 計約331,500円

 7−9月 107,000円

 4−6月 137,000円

 1−3月 87,500円

2022年の配当など 計約424,000円(うち還付金16,000円) 

 10-12月 130,000円

 7-9月 86,000円

 4-6月 123,000円

 1−3月 69,000円

2021年の配当など 計約295,000円

 10-12月  82,000円

 7-9月 72,000円

 4-6月 86,000円

 1-3月 55,000円

2020年の配当など 計約79,000円

 10−12月 44,000円

 7−9月 35,122円 ※日本株のみ

2019年の配当など 0円

 

 

 

○今後

来年からの新NISAを効率的に埋めるための準備に重きを置いています。今年は、インフレ、円安、生活環境の影響を受け、昨年までよりも投資用の資金を用意できていません。今年の証券会社への入金分は少ないため一切ドル展をせず、新NISAを埋めるための資金(投資信託を積立て)にしています。

給与だけでは新NISA枠をすべて埋めることができないため、会社の積立金の引き出しや、現在の特定口座資産などを売却し、そのお金で新NISAを埋めていこうと思います。保険なども再度すべて見直した結果、ほとんどの保険を解約しました。

 

今は、給与口座などからの自動振込を利用し、

「給与→ゆうちょ→SBI住信SMBC→OLIVEカードでSBI証券毎月5万円分積立て」

を自動設定しました。このお陰ですべて自動での処理のみならず、

 ・4200円分のプラスポイント

 ・住信SBIから他行振込手数料無料

の特典も得られます。

自動入金などについては、以前紹介したものを参考に設定しました。

投資とほったらかし、時々ポイ活 - ゼロから始めるほったらかし運用生活

 

 

余裕のある貯金分は、ポイントを目的にすべて楽天証券投資信託の積立てを設定しています。楽天証券投資信託積立分は、SBI証券の「投資信託の移管入庫・移管出庫サービス」を利用して、実質無料で移管する予定です。

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

 

 

 

KDDIの株主優待を使った

こんにちは あるいは こんばんは。

 

KDDI株主優待であるカタログギフトで、お茶をもらいました。

 

KDDI株主優待は3月末が権利確定日となり、100株保有で3,000円相当のカタログギフトがもらえます。さらに5年以上の保有で5,000円分のカタログギフトにグレードアップします。

 

KDDIの近況は、柱の通信は下期にかけ顧客単価が底打ちしてしまいましたが、前期足引っ張った基地局の電気代上昇が一服しました。通信障害の返金はなく、金融・法人DXが好伸で、楽天ローミングの減り幅小さく上振れし、最高純益を更新し増配しました。

 

利回りをみていきます。

 

○ 現在株価の利回り(2023年8月19日)

株価    4,178円

配当金   135円

配当利回り 3.2%

優待利回り 0.7%

合計利回り 3.9%

 

○ 取得金額での利回り

価格    3,262円

配当利回り 4.1%

優待利回り 0.9%

合計利回り 5.0%

 

合計利回り5.0%は優秀なラインです。2020年に買付けした銘柄のため、2025年に特定口座へ移行するのと同時に、株主優待が長期保有特典で5000円分のカタログギフトにグレードアップする予定です。2025年時は、優待が3,000円から5,000円に、配当に20.315%の税金がかかるので、合計利回り5.0%となる予定です。今と同じ利回りでした。

 図 財務状況

 

財務状況や10年間の業績推移などもよく、今後の増配も期待できそうです。

よほどのことがない限り、保有を続ける銘柄だと思います。

 

 

過去のブログを読み返しても、大好きな銘柄の一つであることが確認できます。

KDDIの株主優待 - ゼロから始めるほったらかし運用生活

株主優待がいろいろ届いた - ゼロから始めるほったらかし運用生活

 

 

ヤマハ発動機の株主優待でお茶をもらった

こんにちは あるいは こんばんは。

 

ヤマハ発動機株主優待特典で、限定一番摘み茶葉 牧之原深蒸し茶を受け取りました。

 

この優待は、6月末と12月末が権利確定日で、ポイントによる商品選択が可能です。カタログギフトと同様だと思ってください。1年間で2,000円分のポイントがもらえ、3年保有を続けるとプラス1,000の計3000ポイントとなります。およそ1000ポイントで1000円分のため、100株保有の場合3000円分のカタログギフトになると考えてよいです。

 

優待の例として、1000ポイントで月寒あんぱん6個入りが選べますが、これは本家で税込み1,036円で販売されています。

https://global.yamaha-motor.com/jp/ir/individual/yutai/pdf/2023_yutai.pdf

月寒あんぱん6種セット ゴールデンカムイver. 6個入 | 月寒あんぱんオンライン

 

 

ヤマハ発動機は、楽器のヤマハ発祥で、2輪で世界大手の企業です。稼ぎ頭はマリンであり、産業ロボットも強化し、トヨタと提携しています。

 

利回りをみていきます。

 

○ 現在株価の利回り(2023年8月19日)

株価    3,711円
配当金   130円
配当利回り 3.7%
優待利回り 0.6% ※短期保有の2000ポイントの場合
合計利回り 4.3%


○ 取得金額での利回り

取得価格  2,280円
配当利回り 4.5% ※特定口座のため税引き後
優待利回り 0.8% ※3年以上保有しているため長期特典ありの場合
合計利回り 5.3%

 

合計利回りが5%を超えていると嬉しい気持ちになります。もともと特定口座で買付けした銘柄のため、NISA口座からの移行などを気にせず、保有を続けたいと思います。

 

 

 

心配な点は、ヤマハ発動機カゴメ同様、過去に一度、2日間だけ貸株設定になってしまったため株主番号が変更されていないかどうかです。次回も無事、長期保有特典が得られていることを望みます。

貸株を設定した - ゼロから始めるほったらかし運用生活

 

 

 

 

カゴメの株主優待で商品詰め合わせをもらった

こんにちは あるいは こんばんは。

 

カゴメ株主優待で商品詰め合わせを受け取りました。

最近、新NISAに向けた計画と、2019年から使用し始めたNISA口座からの移行に関連して、保有銘柄を整理するため、まとめて株主優待銘柄などをブログにしています。

 

 

カゴメ株主優待は6月末権利確定日で、100株保有の場合、2,000円相当のカゴメ社商品詰め合わせを貰えます。新製品もあったりと、箱を開けるときの楽しみもあります。

 

注意点は6ヶ月以上保有の場合のみ株主優待を受け取れるため、例えば5月に100株買い付けしても、株主優待特典が貰えるのはその翌年の夏以降です。優待を目的にする場合、カゴメは他の株主優待銘柄よりも、この点に注意が必要です。

 

カゴメはトマト加工品の国内最大手で、飲料が稼ぎ頭です。農事業を育成し、米国などで業務用トマトを積極展開しています。

 

利回りをみていきます。

 

○ 現在株価の利回り(2023年8月19日)

株価    3,254円
配当金   38円
配当利回り 1.2%
優待利回り 0.6%
合計利回り 1.8%


○ 取得金額での利回り

取得価格  2,683円
配当利回り 1.1% ※特定口座のため税引き後 
優待利回り 0.7%
合計利回り 1.8%

 

合計利回りは1.8%と低いです。トマトが好きで買付けした銘柄のため、現金がなくなった時や新NISAへ効率的に入金したい時に売却する銘柄となりそうです。株主優待の特典の箱を開けるときの小さなワクワク感は好きなんですが仕方ありません。

 図 財務状況

 

この5年間の売上高は伸びてきていますが、10年間推移では横ばい、利益率も低めです。

 

過去のブログでも詰め合わせを喜んでいました。

カゴメの株主優待が届いた - ゼロから始めるほったらかし運用生活

 

 

カゴメ株主優待長期保有特典があるため、保有を続けるか迷うところです。10年以上保有すると、「トマト薫る特製グラス(2個)セット」と、株主10年記念パッケージの飲料2種類の特別記念品がもらえます。

株主10年記念品|カゴメ株式会社

2019年に買い付けした銘柄のため、長期保有特典を受け取るためにはまだ5年以上の保有期間が必要です。

 

また、先日、SBI証券で貸株の申込みをしたところ、カゴメを含め特定口座内の貸株対象銘柄すべてが自動的に貸株設定になってしまいました。このせいで株主番号が変更され、連続した株主名簿への記載がなくなっている可能性もあります。

貸株を設定した - ゼロから始めるほったらかし運用生活

貸株の金利が入金された - ゼロから始めるほったらかし運用生活

 

 

トマト好きのせいか、カゴメに関しては利回りをそんなに気にしていません。