ゼロから始めるほったらかし運用生活

投資信託をメインに運用生活を楽しみます

米国株・日本株の配当金を受け取った(1〜3月分)

こんにちは あるいは こんばんは。

 

米国株と日本株の配当金を受け取りました。

2021年1月から3月までの3ヶ月分です。

 

○ 米国株(上図:SBI、下図:楽天

f:id:ania7:20210331134828p:plain

f:id:ania7:20210331140539p:plain

米国株の配当金の受取合計額は、$306.66でした。

これは、米国税10%と日本税20.315%が引かれた後の金額です。二重課税となっているため、来年の確定申告で、$30くらい戻ってきます。

 

安定してドル資産を増やすことができるのは有り難いです。現在、米国株も上昇していますが、これらの株を買い付けしたときは平均5%くらいの配当になるようにしています。

 

上記の中で特徴的な2銘柄を紹介します。ARCCはSBIでは購入できない銘柄で配当利回りが10%を超えています。また、BTIはイギリスの銘柄でありNISA口座にすることで、海外税金・日本の税金をともに0にしています。 

 

SBIと楽天の両方の証券口座を利用していると、米国株を買付けするなら楽天証券の方が見た目も分かりやすくサービスもいいと感じています。

 

 

○ 日本株
 

f:id:ania7:20210331135049p:plain

日本株の配当金の受取合計額は、23,049円でした。

2020年に、特別口座で損切りした分の還付金が戻ってきたのは嬉しいです。

しかし、配当利回りの高い日本たばこ産業JT)を特別口座で買付けしたのは失敗だったかもしれません。せっかく高い配当金なのに、結構な額が税金で持っていかれます。

 

 

○ 配当金の推移 ※米国配当金はその月の為替で概算

2021年の配当

 3月 26,700円

 2月 10,300円

 1月 18,000円

2020年の配当 計約79,000円

 12月 32,000円

 11月 4,700円

 10月 7,400円

 9月迄 35,122円 ※日本株のみ

 

○ 今後

ビットコインはどこかのタイミングで長期保有したいです。または、ビットコインに代わる仮想通貨なども選択肢に入っているので、アンテナを立てています。仮想通貨に長期投資する一番の理由は、いくつかの国や米国の州などにおいて、年金運用の一部を仮想通貨にしていることが大きいです。今後は、現金、日本株、米国株、仮想通貨でバランスを取れるようにしていきたいと思います。

 

それにしても、日本株も米国株も値上がりがすごいですね。配当金と株主優待目的で買っていたのに、含み益がすごいことになっています。個人的には、株価が上がる今の状況が残念で仕方ありません。できれば、今は株価が低く、円高が進む中でせっせと積み立てていき、いざ、現金が必要なとき=株を売るときに値上がりしていて欲しいものです。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

投資は各個人の責任で行ってください。

当ブログは、特定の会社・商品・個人を制止・抑止するものではありません。

税金をコントロールする

こんにちは 、 こんばんは、あるいはおはようございます。

 

 

2つのニュースが気になりました。

 

 

○ニュース1

「暗号資産(仮想通貨)のビットコインで得た利益を隠して約7700万円を脱税したとして、金沢国税局は8日、所得税法違反の疑いで、石川県小松市の会社役員を金沢地検に告発したと発表した。同国税局によると、暗号資産での脱税を告発するのは全国で初めてという。告発容疑は2018年までの2年間に、ビットコインで得た利益約1億9900万円を隠し、所得税約7700万円を脱税した疑い。同国税局によると、脱税した金は株取引や不動産の購入資金に充てていたという。ビットコインで得た利益は雑所得として確定申告する必要がある。」

※引用 ビットコインの利益隠したと告発 全国初か、金沢国税局:東京新聞 TOKYO Web

 

 

○ニュース2

「メルカリ転売で儲けたら、家に税務署がやってきた」

メルカリ転売で儲けたら、家に税務署がやってきた(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

メルカリ転売で儲けたら、家に税務署がやってきた(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

 

 

 

最近、簡単に副業ができることが多くなってきました。また、投資に関してもスマホタップ一つでできたりと、様々なサービスの利便性が向上しています。しかし、そういった利便性に甘えて、脱税する人が増えているようです。

 

 

 

投資を始めて思ったことの一つは、

「株価や世の中をコントロールできないが、税金や手数料はコントロールできる」

ことです。4つの例を簡単に示します。

 

株式投資の口座

株式投資のみであれば、NISA口座・特別口座を利用することで基本的には確定申告不要となります。NISA口座を利用することで税制優遇の恩恵に預かることができ、より大きな利益につながりやすいです。また、確定申告を行うことで戻ってくるお金が多くなったりします。

 

・税制控除

会社の福利厚生、iDeCoといったものを理解すると、税制控除で税金を調整でき、ほったらかしで税金が減ります(=収入が増える。ただし、元々一定の収入がある人のみであり、収入が多ければ多いほど税制控除を行うことで税金が減る)。

他にも、住宅ローンや扶養控除といったものも一部調整できますね。

 

・確定申告のメリット

米国株の配当金では、米国で10%の課税後に日本で20.315%の課税がされるため、二重課税となり損をしています。しかし、米国での10%課税分は確定申告を行うことでほぼ戻ってきます。

 

・金買付けの手数料

金の購入や、純金積立においても、買うときの手数料、保管手数料、売却手数料などがかかるため、どこでどのように金を買うかの目安になります。以前調査したところ、多くの金取扱業者はこの手数料を隠しているため、怪しい業者も多いと思っています。

 

 

自分自身と家族に合った投資を選択するためにも、税金と手数料の基本を知ることは非常に重要だと思います。投資や税金などについては、いくつかの書籍に「金融リテラシー」というように表現されていることが多く、日本人の多くは金融リテラシーが低いそうです。

一例として、投資をしていない人は日本円への集中投資をしていることになるため、その方がリスクが高いとも言われています。

 

 

株式投資を行っている多くの人が日本・米国株急騰の恩恵を受けている今だからこそ、足元を救われないようお互い気を付けていきましょう。

 

 

米国株・日本株の配当金を受け取った(12月分)

こんにちは あるいは こんばんは。

 

米国株と日本株の配当金を受け取りました。

昨年(2020年)8月より、配当金目的での株買付けを始めたため、12月になり、ようやく一定の額が振り込まれたように感じます。

 

f:id:ania7:20210111222349p:plain 

税引き後、計$142.11

入金のあった各企業の概要と、本日(1月11日)時点の配当利回りを紹介します。

なお、画像の出典はすべてSBI証券となっています。

 

 

○PFE(ファイザー

ファイザーは、【セクター】ヘルスケア 、【市場】NYSEであり、コロナワクチンでもニュースになっている米国の医薬品大手です。2019年に大衆薬事業を分離させたことに続き、2020年11月には「バイアグラ」などを含む特許切れ医 薬品を手がける「アップジョン事業部門」を分離し、後発医薬品(ジェネリック医薬品)大手のマイランと統合させる予定です。 

https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/foreign/market_onepager_PFE.pdf?201113

f:id:ania7:20201124222300p:plain

 

上図を示すようにファイザーの配当も有名であり、配当利回り

 配当$1.56÷株価$37.13=配当利回り4.20%

となります。また、次回の配当権利確定日は1月28日となっています。

なお、ファイザーの株は、一般預かりに移動してしまったので配当金を受領後に一旦売却しました。 

 

 

○SO(サザン)

米国公益大企業の一つであるサザン・カンパニーは、アトランタを拠点とする電力・天然ガス供給会社で、19年連続で毎年増配している優良株です。売上高の大部分は電力・天然ガスの独占事業から生まれています。原発保有のリスクはありますが、独占事業もあるため毎年安定した配当となっています。

配当利回りは、

 2.56÷61.57=4.16%

となっています。また、次回の配当権利確定日は明記されていませんが2月13日頃でしょう。

 

○ジョンソンアンドジョンソン(JNJ)

JNJは、コロナワクチンでも有名な世界最大級のヘルスケア企業です。売上高の51%を占める医薬品部門は乾癬(かんせん)・クローン病潰瘍性大腸炎治療薬 の「ステラーラ」やがん治療薬の「イムブルビカ」などであり、同32%を占める医療機器部門は抗菌縫合糸や自動縫合器、カ テーテル、コンタクトレンズの「アキュビュー」などを手がけ、同17%を占める消費者部門は鎮痛剤の「タイレノール」やキズのケア・ 衛生用品の「バンドエイド」、大衆薬、ベビー用スキンケア用品などの分野の製品となっています。

連続増配企業としても有名で、コロナ禍においても増配しています。

f:id:ania7:20210111223915p:plain

配当利回りは、

 4.04÷160.04=2.52%

となっています。また、次回の配当権利確定日は2月22日となっています。

 

 

エクソンモービル(XOM)

SOMは、アメリカの石油王ジョン・ロックフェラー氏が設立したスタンダード・オイル社の流れをくむ企業で、1999年にエクソン社とモービル社 が合併して誕生した世界有数の総合石油企業です。原油天然ガスの探査・開発・生産を行う川上部門から石油製品の製造と 販売を手がける川下部門、ポリエチレンやポリプロピレンなどの石油化学品の製造を手がける化学部門をすべて保有する、垂直 統合型企業です。

コロナの影響(というか原油安)を大きく受けているため、なんとか配当を維持しているものの、厳しい経営状況です。

f:id:ania7:20210111224154p:plain

配当利回りは、

 3.48*45.46=7.66%

となっています。また、次回の配当権利確定日の明記はりませんが2月10日あたりでしょう。

見通しとして、XOM経営陣は、2022年 末までに人員を約15%削減する方針や、シェールガス関連の資産で300億ドル規模の評価損を計上する可能性があるなどと示されたものの、配当については「配当を維持していくための道筋はある」とコメントしています。

 

 

ハンチントン(HII)

HIIは、米国唯一の原子力空母建造企業で、米国で原子力潜水艦を建造できる2社のうちの1社の米国最大の軍事造船会社です。売上高の100%が米海軍をはじめとした政府からの発注です。つまり、米国防総省向けに独占事業と寡占事業を持っていることになります。

配当利回りは、

 4.56÷169.09=2.70%

となっています。また、次回の配当権利確定日の明記はありませんが2月25日頃でしょう。

 

 

スリーエム(MMM)

MMMは、事務用品のPost it(ポストイット)やテープなどのScotch(スコッチ)などでもおなじみの大手資本財企業です。元々は鉱業を祖業とし、そこから派生し化学・電気・素材などに手を広げた会社となっています。その経営範囲は幅広く、製品は6万種類以上、特許も4万件以上保持しています。

配当利回りは、

 5.88÷166.62=3.53%

となっています。また、次回の配当権利確定日の明記はありませんが2月20日頃でしょう。

 

 

コカ・コーラ(KO)

KOは、誰もが知る、飲料世界最大手企業です。500以上のブランド、4,700種類以上の製品を展開し、炭酸 飲料やジュース、コーヒー、ミネラルウォーター、スポーツドリンクなどを手がけています。事業のスリム化のためボトリング事業のスピ ンオフ(分離)を進め、現在はノンアルコール飲料(濃縮液やシロップを含む)の売上高が全体の81%を占めています。「ユニットケース」は全世界のコカ-コーラで使用される共通のケース単位(5.678リットル)です。

f:id:ania7:20210111225428p:plain

2020年はコロナの影響を受け、売上・利益ともに大幅減となっていますが、2019年までの販売量は右肩上がりでした。同業のペプシコ(PEP)と比較すると、KOは飲食事業者への提供が多いためPEPよりも大きな影響を受けているそうです。

配当利回りは、

 1.64÷51.08=3.21%

となっています。また、次回の配当権利確定日の明記はありませんが2月末でしょう。

 

 

○VOO

最後のVOOは、人気のあるS&P500にETFの一つです。これは、投資信託との比較のためにテスト的に買付けしました。

投資信託ETFのどちらが良いかについての材料です。ETFの手数料としては、最小の0.03%となっています。

 

 

日本国内の配当金は以下でした。説明は省略します。

f:id:ania7:20210111225918p:plain

税引き後、計17,799円

 

 

 

 

○ 配当金の推移 ※米国配当金はその月の為替で計算

2020年の配当 計約79,000円

 12月 32,000円

 11月 4,700円

 10月 7,400円

 9月迄 35,122円 ※日本株のみ

 

 

米国株の配当金に関しては、2月の確定申告を利用することで、逆に税金が戻ってくるため、実際の配当金はもう少し多くなっています。そのため、銘柄のチェックが必要なことと、確定申告が必要であることを含めると、米国個別株という選択肢は、ほったらかし投資向きではないと思っています。

完全にほったらかし投資が良い方は、「投資信託」1択だと思います。ただし、その場合でも、会社の福利厚生、iDeCo、NISAなどの税制優遇措置を受けられるものを優先することが大切だと思います。

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

投資は各個人の責任で行ってください。

当ブログは、特定の会社・商品・個人を制止・抑止するものではありません。

書籍「お金のプロもダマされた!?あえてあやしい儲け話をやってみた」を読んだ

こんにちは あるいは こんばんは。

 

先日のカンブリア宮殿で株式会社コメダを特集していました。その中で、大和証券とコラボしたコメダ珈琲の店舗があり、投資の書籍や投資情報を集めるためのタブレットが置いてあり、興味を持ちました。吉祥寺にあるようですね。

 

 

お金のプロもダマされた!?あえてあやしい儲け話をやってみた

 藤原 久敏【著】

 総合法令出版(2020/08発売)

あえてあやしい「儲け話」をやってみた / 藤原 久敏【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

を読みました。

 

 

藤原氏は、藤原FP事務所/藤原アセットプランニング合同会社代表CFP・1級FP技能士。1977年大阪府大阪狭山市生まれ。大阪市立大学文学部哲学科卒業後、尼崎信用金庫を経て、2001年にファイナンシャル・プランナーとして独立。現在、自らの資産運用の経験を軸にした執筆・講演・取材等を中心に活動している。また、大阪経済法科大学にて経済学部非常勤講師を勤める。

 

 

この書籍を一言でまとめると、

「投資に関連する詐欺や詐欺まがいものは多く、どんな人でも騙される可能性はあるため、気を付けなければならない。」

となります。

 

 

目次と気になった部分を紹介します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 あなたの気持ちを狙う旬のテーマには、気をつけろ!(仮想通貨;FX(外国為替証拠金取引排出権取引


2 あなたに近づき不安を煽る投資案件には、気をつけろ!(海外投資セミナー;年金不安煽り詐欺;劇場型詐欺)

 

3 気がつけば騙されているビジネス系投資には、気をつけろ!(福利厚生サービス会員;ネットワークビジネス;健康食品販売ビジネス;ネズミ講


4 ターゲットを定めて向こうからやってくる話には、気をつけろ!(持ち込みの投資案件;社債買取詐欺;「あなただけに」詐欺;強引セールス対処法;銀行からの勧誘;宝くじ投資)


5 僕が騙されたり、騙されかけた話(平成電電匿名組合;未公開株購入;入会への勧誘)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

●3章
どんなビジネスモデルであっても「結局は、そのビジネスに他の人を勧誘することで、大きな報酬が発生するする」ようなものには、要注意です。 

 


●4章
投資詐欺に遠いパターンとして、旬のテーマで煽ってくる、不安を煽ってくる、ネットワークビジネの類、向こうからやってくる、といった特徴がある。

 

 

●5章
話は少し逸れるが、投資話においても、不安を煽ってから、相談に乗りますよとの立場で、勧誘してくるケースは少なくない。つまり、アドバイザー、講師、先生といった立場で接してくるわけである。そうやって、こちらがアドバイスされるという立場になると、とても断りづらい空気になるので、これも投資詐欺の常套手段といえるでしょう。

 


●勧誘してきた業者があやしいと思えば、その業者名、連絡先、代表者といった情報がわかれば、ネットなどで調べてみましょう。もっとも、看板となる旬のテーマが変わる毎に、業者名、連絡先、代表者などは変えていることがほとんどである。それでも念入りに調べれば、代表者は過去に悪評が酷かった○○社の人だった、といった情報は少なからずある。

 

 

●最後に誤解のないように言っておくと、旬のテーマそのものは、それ自体は決してあやしいものではない。あやしいのは、旬のテーマを煽ってくる業者である。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

先日、投資詐欺についての記事を書きました。

投資詐欺に注意 - ゼロから始めるほったらかし運用生活+

 

この書籍はその記事よりも、具体的に、どうやって詐欺者は近づいてくるのか、詐欺ではないが結果大きく損失を被ったものなどが体験談として描かれています。投資セミナーに参加される方、よく周りから投資関連の話を聞く方は一読の価値があると思います。

 

詐欺も怪しい話もお互い気を付けていきたいものです。

米国・日本株の配当金を受け取った(11月分)

こんにちはあるいはこんばんは。

 

 

中長期的な運用のポートフォリオとして、キャピタルゲインインカムゲインの両方を目的とすることが私にとって一番良い資産配分であると考え、本年8月より配当目的で米国株の買付けを始めました。

今後、米国株と日本株の配当金をここに記録し、推移を観察していきたいと思います。

  

 

○ 米国株の配当金を受け取りました。

f:id:ania7:20201202141439p:plain

税引き後、 $11.23+$16.97+$14・22=$42.42

約4,400円です。 

 

 

○(参考)上記表の住信SBIネットの項目は自分で入金したものです。

ちなみに、住信SBIネットを使用しているのは、為替スプレッドが安くするためです。

SBI、楽天マネックス証券会社などで、円からドルを買付けするとき、通常1ドルにつき25銭のスプレッドがかかります。これは、円と外貨の行き来に置いて、1外貨あたりの手数料が取られるものです(ドル→円のときも同じく手数料がかかります)。そこで、SBI住信ネット口座を開設し、そこでドルを買付けすると、手数料は1ドルにつき4銭となります。

仮に、100万円で、約9,500ドルを買い付けした場合、

 ・多くの証券会社 2,375円の手数料

 ・SBI住信ネット 380円の手数料

となり、手数料だけで2,000円ほどの差が出てきます。

今後、ドルを多く持つ方であれば安くドル転することが、小さなことですが大事だと思います。

仮に、年に50万円ずつ、40年で2,000万円分をドル転した場合、手数料で4万年の差となります。

 

もちろん、もっと手数料の安いものや手数料がないものもあります。しかし、100万円以上での買付け限定やFX限定など、可用性が低いため、私には合わないものでした。

 

 

 

 

○ 日本株の配当金も受け取りました。

f:id:ania7:20201202142845p:plain

NISA枠のため税金がかからず、300円そのまま受け取りました。

 

 

10月の米国株と日本株の合計配当金は、約4,700円でした。

 

続いて、今回の配当金を得た銘柄についてそれぞれ紹介します。

 

 

○ AT&T(T)

AT&Tは、【セクター】通信サービス 、【市場】NYSE であり、国の大手情報通信・メディアコングロマリット(複合企業)である。携帯電話事業のほか衛星テレビ「ディレクTV」などを含むテレビ サービス、映画やテレビ番組などのコンテンツの作成、広告事業など通信・メディア関連の事業を幅広く手がけている。米国の ワイヤレス市場はAT&Tベライゾン コミュニケーションズ、そしてスプリントを買収したTモバイルUSの3社が競い合っている。

f:id:ania7:20201124221409p:plain

https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/foreign/market_onepager_T.pdf

 

同社の携帯 電話契約者数(プリペイド+後払い契約)は⻑らく頭打ち状態が続いており、2018年にタイム・ワーナーを850億ドルで買収しメディア関連事業を強化した一方で買収に伴い増加した多額の債務が財務の重しとなっている。

 

配当について見てみると、AT&Tの配当は有名であり、本日時点(12月2日)だと、

 配当$2.08÷株価$28.87=配当利回り7.23%

となります。また、配当金の権利確定日は10月8日でした。

 

 

○ アッヴィ(ABBV)

アッヴィは、医療現場で使用される医薬品を製造している大手製薬会社です。

主力となる医薬品、関節リウマチ治療薬HUMIRA(アダリムマブ)の特許は米国でも2023年にきれます。連続増配47年という配当目的では有名な企業となります。

 

アッヴィの配当も有名であり、本日時点(12月2日)だと、

配当$5.20÷株価$104.04=配当利回り4.97%

となります。また、配当金の権利確定日は10月中旬でした。次回の配当権利日は、1月14日となっています。

 

 

○ ファイザー(PFE)

新型コロナウイルスのワクチンで期待が上昇しているファイザー社です。

今回、配当ではなく、ファイザー(PFE)にてスピンオフが実施されたことが要因となる振込です。スピンオフとは、会社の特定の部門を切り離して、新たに会社を設立することを言います。また、スピンオフは特定口座で損益の計算ができないため、特定預りで保有されていた場合、一般預りに払い出しされます。そして、端数の0.964株分について今回、金銭交付となり、口座に14.22ドルが入金されました。

 

 

 

 

○ ビックカメラ日本株

ビックカメラの配当金は、例年10円だったのが、減額となり3円となりました。

100株保有のため、300円となります。NISA枠なのにもったいない感じがします。

配当金だけでなく優待ももらえることは、以下のブログで紹介しています。ブログでは紹介し忘れましたが、長期保有でさらにプラス1000円分の優待券が入っていました。

ビックカメラの株主優待が届いた - ゼロから始めるほったらかし運用生活+ 

 

 

○ 配当金の推移

2020年の配当 計12,100円

 11月 4,700円

 10月 7,400円

 

 

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

投資は各個人の責任で行ってください。

当ブログは、特定の会社・商品・個人を制止・抑止するものではありません。

投資情報の集め方

こんにちはあるいはこんばんは。

 

皆さんは、投資に関する情報をどのように集めていますか?

私は、主に、書籍や雑誌、ブログ、メルマガ、スマホアプリ、証券会社情報、Twitterなどです。一例を紹介します。

 

 

 

1 書籍や雑誌

この1年間、多くの投資関連の書籍・雑誌を読みました。数えていませんが、200冊くらいでしょうか。ブログで紹介している書籍はその一部ですが、以下の流れで本を探しています。

 

・図書館で探す

近くの図書館は、投資の書籍を400冊ほど置いてあり、様々な最新雑誌も取り揃えています。各種四季報、Zai、プレジデント、日経マネーなどの多くの四半期誌・月刊誌もあるので重宝しています。新聞も100種類ほど置いてあり、世の中はたくさんの情報で溢れていることを再認識できます。図書館の良いところは無料という点ももちろんですが、自分が欲しいと思う情報以外も目にとどまる点です。インターネットだと、自分が調べたい情報かそれに関連するものしか入り込んできません。

 

・インターネットで、正規の、無料図書を探す

スマホキャリアのサービス、アマゾン、書籍アプリ、Kindle オーナーライブラリやその他SNSウェブサービスにおいて、正規に無料で提供している書籍は多々あります。

何度か紹介した山崎元氏の書籍もアマゾンリーディングにあります。

ただし、Kindleを含めたデジタル書籍は速読しにくいのが欠点だと感じています。通勤や移動時に読むのに適していますね。

 

・購入する

できる限り本などを購入して、企業にも著者にも貢献したいのですが、収入が多くないため、何とか無料のものを中心にやりくりしています。それでも、家には数冊の投資本があります。これらの購入額については、確定申告で損益通算しようか検討中です。

余談ですが、今年ショックだったのは、部下のほうが基本給含め給与が高かったことです^^;

 

 

本を読むメリットは、著者の背景や考え方を知り、様々な角度から投資について考えられるようになることだと思います。単発のネットニュースやTwitter投稿では、アピールするための文言が多い、または消費への誘導、はたまた何かしらの影響力を与えたいという思惑があり、それらが雑音として感じることがあります。

 

 

 

2 ブログ

本と同様、根拠を持って説明してくれるブログも好きです。特に、

 米国株投資ブログの、たぱぞうさん

  たぱぞうの米国株投資

 太陽光発電の話なども面白い、はちどうさん

  https://america-kabu.com

 ポートフォリオを公開している、バフェット太郎さん 

  http://buffett-taro.net

 シンプルなインデックス投資の、水瀬さん

  http://randomwalker.blog19.fc2.com

 楽天証券の、トウシル

  https://media.rakuten-sec.net

などのブログをチェックしています。

バフェット太郎さんは、動画も分かりやすくていいですね。正直、書籍よりも、動画とブログの方が分かりやすいと思います。

ちなみに、ブログでRSSがあるものは、InoreaderやFeedlyなどのサービス・アプリを利用すると、ブックマークの必要がなく、更新したブログのみ表示してくれるため、効率的に情報収集できます。

 

なお、当ブログでも、彼らの書籍を紹介しています。 

「40代で資産1億円! 寝ながら稼げるグータラ投資術~初心者でもできる、はじめての「米国株」投資」を読んだ - ゼロから始めるほったらかし運用生活+

 

「お金が増える 米国株超楽ちん投資術」を読んだ - ゼロから始めるほったらかし運用生活+

 

「世界一やさしい 米国株の教科書 1年生」を読んだ - ゼロから始めるほったらかし運用生活+

 

「お金は寝かせて増やしなさい」を読んだ - ゼロから始めるほったらかし運用生活+

 

「バカでも稼げる米国株高配当投資」を読んだ - ゼロから始めるほったらかし運用生活+

 

 

 

 

3 メルマガ

20種類ほど登録していましたが、今も見ているのはMotleyfoolとOxfordClubの2つのみです。

The Motley Fool Japan | モトリーフール・ジャパン

米国の記事を日本語にしているため1、2週間のタイムラグはありますが、具体的な銘柄を説明してくれる点、投資へ影響のある選挙や政治を含めた根拠も含めてくれる点など、勉強になります。

Motley Fool News & Analysis | The Motley Fool

ちなみに上記の米国版ウェブサイトはタイムリーに記事が出てくるので、特定銘柄・ETFのニュースのみチェックしています。主に海外の個別株・ETFを買付けする人向けです。

 

The Oxford Club Japan / オックスフォードクラブ | 米国株高配当投資

こちらは主に米国高配当投資のためのものです。OxfordClubの職員が今人気のある、または今後見込みのある銘柄などを紹介してくれます。 

 

 

4 スマホアプリ

SBIと楽天両方の口座を持っており、メインで使用しているアプリは、SBI証券株、iSPEED、SeekingAlphaです。

・「SBI証券株」は、国内・海外市況、業績、適時開示情報を確認しています。SBIアプリは海外株に対応していないため、早く対応して欲しいです。

・「iSPEED」は、楽天証券連携のアプリで、上記の情報の他に、日経新聞なども無料で読めます(しかし、読みにくいため、最近はほとんど読まなくなりました)。

・「SeekingAlpha」は、米国株・ETFの検索や、それらの最新情報を集めれます。株価のチャート、銘柄のニュース、配当利回り、配当確定日などを調べるのにとても使いやすいです。

 

また、情報収集ではありませんが、家計簿変わりのマネーフォワードアプリは重宝しています。このアプリは、下記の過去ブログで紹介しています。

資産管理ツールノスヽメ - ゼロから始めるほったらかし運用生活+

 

 

 

5 証券会社情報

上記同様SBIと楽天の2口座を持っているため、両方の証券会社情報をチェックしています。証券会社の情報の半分はスマホアプリで確認できます。それ以外の、週間・月間レポートなどはパソコンかタブレットの方が読みやすいです。中でも、「バロンズ・ダイジェスト」は、米国の動向・政策、世界全体の動向、有識者の具体的コメントなどがレポートとしてまとめられており、興味深いです。SBIまたは楽天の証券口座を持っていれば、無料で読めます。

 

 

 

6 Twitter

玉石混交のため、流し読みしています。Cisさんのつぶやきなどは、ほったらかしには関係ありませんが、自由に生きているのが見れて楽しいです。

 

 

 

本を買うこと以外は、すべて無料でできますね。

皆さんのおすすめの投資情報の集め方があれば教えてください。

 

「投資なんか、おやめなさい」を読んだ

こんにちはあるいはこんばんは。

 

読者から、「外貨建て生命保険ってどうなのか」という質問があったので、一つの良書を紹介します。

 

 

投資なんか、おやめなさい
 荻原 博子【著】
 新潮社(2017/09発売)

投資なんか、おやめなさい / 荻原 博子【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

を読みました。

 

 

荻原氏は、1954(昭和29)年、長野県生まれ。大学卒業後、経済事務所勤務を経て独立。以降、経済ジャーナリストとして活動。家計経済のパイオニアとして、経済の仕組みを生活に根ざして平易に解説する第一人者として活躍。

 

 

  

この書籍を一言でまとめると、

「投資(投機)はギャンブルであり、金融マンとその会社が儲かるだけなので、投資(投機)はしない方が良い」

となります。

 

ちなみに、この書籍では、投資=投機として書かれていると思います。したがって、インデックスファンドのような話はまた別のことと捉えたほうが良いでしょう。

 

 

 

目次と気になった部分を紹介します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

第1章 あなたは、騙されていませんか?(「外貨建て生命保険」の思わず「納得」しそうな誘いのテクニック;「日本は利息ゼロだが、この商品は運用利回り3%以上」は本当か? ほか)


第2章 日銀の「マイナス金利」が、家計の資産を破壊する(増え続ける「タンス預金」40兆円;企業の「タンス預金」も、急増している ほか)


第3章 こんなクズ商品には手を出すな(「毎月分配型投信」―投信の約4割を占めるのに、構造的に欠陥あり!?;「赤信号、みんなで渡れば怖くない」は、投資の世界ではNG ほか)


第4章 なぜ「個人年金」はダメか(「公的年金がダメなら、個人年金」なのか?;「個人年金」には、大きく2つのパターンがある ほか)


第5章 投資の「常識」を疑おう(投資と「老後の安心」を結び付ける必要はない;実は倍増している、デフレの中での預金効果 ほか)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

●いま、三大メガバンクをはじめとした金融機関が、生き残りをかけて、あなたを投資に誘い込もうとしている。
特に狙われているのが、たっぷりと退職金を持ちながら投資に縁がなかった、人が良くて騙されやすい高齢者。そして、投資をしないと将来が危うくなるという思い込みで、時間がないのに不安に駆られながらも何かしようとしている働き盛りの世代。
 
 
 

●●1章 外貨建て生命保険の思わず納得しそうな誘いのテクニック。

外貨建て生命保険に加入した人の理由3つ。

 ・日本の銀行ではほとんど利息がつかないが、この商品なら運用利回り3%以上

 ・少子高齢化が進み日本の国力が衰えて円安になるので、外貨ならさらにおトク

 ・保険は、1歳でも若い方が保険料は安いので、すぐに入った方がいい

いずれも保険会社のセールストークであり、落とし穴がある。

 

 

●●第3章 こんなクズ商品には手を出すな
●毎月分配型投信
投信の約4割を占めるのに、構造的に欠落あり。5人中2人が買ってるのなら変なものはないだろうと、赤信号みんなで渡れば怖くない、心理が働いている。毎月分配型投信には5つの落とし穴がある。
  ・目減りしても分からない
  ・海外の信頼できる国の債券、に安心する
  ・分配金を出すためのタコ足配当
  ・実は、年金代わりにならない
 ※「一千万円預ければ、月々5万円の分配金が出るので、これで不足している年金を補うことできます!」と言われて加入する人が多い。
  ・手数料が高すぎる
 
 
 

●日本人の弱点につけ込む、純金積立、投信積立
日本人は農耕民族であるから、みんなでコツコツ畑を耕して、地道に作物を育てて、みんなで収穫を得て生活するというパターンになじんでいた。これを、郵便局の積立定期と勘違いすると、相手の思うツボになるかもしれない。
純金積立、投信積立の3つの落とし穴
 ・コツコツ金を買いながら、コツコツ手数料を払う 

 ・金融機関が大絶賛、ドルコスト平均法は、愚の骨頂
 ・金融機関が勧める長期投資の幻想
 

●老後に負債を抱え込むマンション投資

 

 

●●最終結論 「投資をしなくては、という呪縛を解きなさい」
 
 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 
投資を推奨する書籍が多い中、落とし穴という負の側面を伝えてくれる書籍は面白いです。
それぞれの落とし穴への反論、またはそれらを上回るメリットがないと投資はしない方が良いのかもしれません。

 
 

この本全体を読むと分かりますが、執筆者は、投資=投機のこととして捉えていると思います。そのため、インデックスファンドで長期運用する視点に立ったときの意見も欲しいものです。

 

 

投資を始める前、または今の投資で良いのか迷っている方は手にとってみると良い書籍の一つだと思います。